日曜と今日の学校帰りにサクッと撮影してきたので紹介します
まずは日曜撮影分から時系列順に
この日はサイクリングのついでに撮影したのであまり品質はよくありません

午後順光(夏至前後限定)の某撮影地で30103Fを撮影
残念ながら側面に影落ちしてしまいました
まあ、今後の参考にはなったので良いでしょう

無駄に遭遇率が高すぎる20106F
影落ちが見過ごせないレベルになってきたので、次の撮影地へ移動しました

定番の某撮影地で38106Fを撮影
夕空がきれいだったんですが、明るさを調整したお陰で殆ど目立たなくなりましたw
見事に串パンやらかしてますが無視してくださいw

20105F
今更ですが、左端の植物がクソ気になりますね
線路内乱入して剪定しに行く訳にはいかないので編集で誤魔化すしかないですね
まあ面倒なので気が向いたら編集することにします

2083F

2047F
19時とは思えない明るさです
改めて夏が近いんだなあと感じて感無量です
この後2403Fが来ましたが、流石に暗すぎて上の写真の比にならないくらい酷い写真になりました
続いて本日撮影分へ
再履修を兼ねて最初の2枚を撮った所と同じ場所です
学生に優しい日没直前順光(ただし夏場限定)の撮影地ですが、曇り男なので見事に曇りました

一発目は2047とペアを組む2543Fです

20154F

20157F
ここの撮影地のメリットは上下線両方とも撮影ができることです
デメリットとしては対策しないと蚊に刺される点ですね(日曜刺されました)

10112F
似た境遇にあった東武251Fが落ちた中、この編成は今日も通常通り元気に爆走しています
ただしLEDは相変わらず貧弱なので頑張って止めました

40106F
拝島ライナーの送り込みと思われる回送
背後の信号機を強引に隠したので串パンしてます

2533F
4連では2編成だけの存在であるFCLED編成の一つです
この編成は最後の方まで残りそうですね

38110F

2027F
携帯のバッテリーが切れたお陰で来るまで編成が分かりませんでしたが、2027Fです
後で調べて分かったんですが、2033Fの足回りが逝ったそうですこの10年近く後に製造された編成が故障とは複雑な気持ちになりますね

2419F
迫力満点の前パンです
更に迫力を強めるために引き気味で撮ってみました

2403F
幕車はかっこいいですね

2535F
お目当ての4+4+2です
4連の廃車が進行しているので、この組成もそう長くはないかもしれません
下りを撮るつもりで来たんですが見事に被られたので折返しを待って撮りました
結果的には2027や2417が撮れたので待った甲斐がありましたね
2日分をまとめたので長くなりましたが、最後まで読んでくれた人はどうもありがとうございました
コメント